ベルトの決まり事
ズボンの初級編でも紹介したのですが、「ベルトの着こなし」で注意したいポイントは、ズボンの輪っか(ベルトループ)の通し忘れです。周囲の男性を注意して観察してみると、これをやってしまっている男性をしばしば見かけます。
そもそもズボンの種類によって輪っかの数は違います。なのでベルトを通した時は必ず後ろ側も確認するようにしてください。ベルトを通した後は手で触ってチェックする習慣を身につけてください。簡単なことですが大切なことです。
このようなミス一つでダサいファッションになるわけではないのですが、このような小さなミスがいくつか重なると一気にダメなオーラになってしまうものです。全身高級ブランドの洋服を身につけていても、いくつかのミス(ボタンの留め忘れなど)が重なると残念な印象になってしまいます。
ベルトの穴の位置
もう一つベルトで気をつけてもらいたいポイントが「穴の位置」です。
一般的な革のベルトには穴が「五つ」空いています。
その穴の真ん中の三つ目の穴に合わせると、ベルトをバランスよく着こなすことができます。実際に着用した時に見た目の納まりが良くなります。
ベルトの機能的にはどの穴でもいいのですが、無駄に飛び出したベルトは変に目立ってしまいます。
ベルトの穴の位置も着こなしのバランスの一つです。
逆にギリギリの穴も頂けません。いかにも「太った」という印象になるので、ベルトの穴の位置には気をつけてください。
と言っても、ズボンのシルエットによって腰の位置が変わることがあります。
当然ベルトの長さにも影響を与えるので、両隣の穴は許容範囲と考えても良いかと思います。
それ以上の穴のズレはベルトを替えるなり、カットするなりして調整してください。
また穴のないタイプのベルトを使用している場合でも、極端に長い状態で使わない方が良いかと思います。たまにベルトが長すぎてズボンの裏側まで伸びている方を見かけることがあります。
ベルトの購入時にきちんと長さを調べるなり、適切な長さにカットをしてください。
またカジュアルなベルトだと穴が多いタイプも珍しくありません。そのようなベルトでも長すぎにならないように意識することで、全体のバランスが良くなります。
どんなに立派なベルトでも、このような些細なミスが重なると台無しになるので、日頃から意識してほしいと思います。
ベルトの太さ
そしてベルトの太さにも色々あります。単純に細いほうがスーツやジャケパンスタイルには合いやすい傾向があります。
細いと言っても女性用の紐のようなベルトではありません。一般的なサイズのものです。
ズボンのループギリギリの太いベルトはカジュアルな雰囲気になります。ジーパンやチノパンであれば似合うと思いますが、スーツやジャケパンスタイルだと抜けた感じになってしまいます。上手に使い分けてください。
もちろんジャケット、ズボン、シャツ、靴も含めてカジュアルに全身をコーディネートするのであれば、太いベルトでもバランスが取れるので問題ありません。
ただし、私がファッション基礎講座でおすすめしているジャケパンスタイルには、スーツに合いそうなシンプルな細身のベルトのほうがバランスよく収まるので、ベルトは無難なモノを選択してほしいと思います。
ベルトの細さについては、こちらのベルトの販売ページを見るとわかりやすいと思います。
フォーマルなベルトの幅は30ミリ、カジュアルなベルトは33ミリとなっています。実際に私も購入してみたのですが、並べてみると僅かに違いがありました。
またバックルのデザインもパッと見は似ているのですが、フォーマルの黒のベルトは主張が少ないシンプルなデザインに仕上げられています。
ここまで細かくベルトにこだわる必要はありませんが、フォーマル用の黒の一本だけはシンプルなモノを用意しておいてください。
カジュアルなファッションでは自由ですが、ジャケパンスタイルであれば極端に太すぎない方が無難だということです。
ベルトの色は革靴の色と合わせておけば問題ありません。バックや腕時計のベルトなども統一すると、よりバランスが良くなります。
ベルトのお手入れ方法
革のベルトのお手入れ方法は難しくありません。たまに布で拭いてあげるだけで、基本的にはOKです。
ただし革製品は使用しているうちに徐々に油分が抜けていきます。財布のように頻繁に手で触れる革製品だと自分の油分で補えるので、それほど気にしなくても良いのですが、革のベルトはたまに油分を足してあげると長持ちします。
革靴用の油でもいいですし、革製品全般に万能なミンクオイルなど一つあると良いかと思います。
ポイントはとにかく「薄く、薄~く」伸ばしてベルト全体に馴染ませることです。油を付け過ぎるとズボンが汚れてしまいます。油汚れだけに落ちにくいので注意してください。
そしてベルトに油を馴染ませた後は綺麗に拭き取ってください。そして少し時間を置いてからも、また布で磨きあげてください。少しでも油が残っているとホコリが付きやすくなってしまいます。
他に簡単なベルトのお手入れ方法としては、革靴用のお手入れの時に紹介した100円ショップなどで売られている革用のウエットシートを利用することです。大抵の革製品にも代用出来る便利なアイテムなのでおすすめしておきます。
また財布のように自分の手の油をベルトに擦り付けるという方法もあります。スマホの画面にすぐに油分がつくように、意外なほど人間の肌からは油分が出ているものです。それらをベルトに擦り付けるというのもありかも知れません。
ただそれだけだと汚れを落とせるわけではないので、軽く布で拭きあげた後に手の油分を馴染ませてください。乾燥肌の方は顔や髪の油を手に馴染ませてあげると良いかと思います。手の乾燥も自分の油分で潤いますよ。
またベルトのバックルも乾いた布で拭いてあげてください。こちらは油はつけなくても大丈夫です。基本的にはこれだけでベルトのお手入れはOKです。
バックルの金属部分を完全に取り外せるのであれば、個別に磨いてピカピカにすること出来るかも知れませんが、大抵のベルトは無理なので、多少のくすみは受け入れましょう。
ベルトの保管方法
ベルトの保管方法は吊るして置くことが理想と言われています。お店でも大抵は吊るして展示してあると思います。
乱雑にベルトを置いてしまうと余計な皺が刻まれることになるので、自宅でもなるべくベルトは吊るして保管するように意識してください。
自宅でもベルトを吊るせるように、このような専用品があると便利です。
これはベルトハンガー(ベルトホルダー)と呼ばれるものです。
それほど値段が高いものではないので、好みのデザインのモノを探してみてはいかがでしょうか。よほどなことがない限り壊れるモノではないので、おそらく一生モノになります。
こういった小物を揃えていくのもファッションの楽しみの一つだと思います。誰かに見せるものではないので自己満足ではありますが、このようなお気に入りの小物を手に入れるとお手入れも楽しくなっていくものです。
あなたが所有している他のハンガーの素材や、クローゼットとのバランスを考えて、毎日が楽しくなるようなベルトハンガーを選んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに私が現在使っているベルトハンガーは100円ショップのものです。
本当はもっと良い物が欲しいのですが、自分のイメージしているベルトハンガーに出会えていないので、とりあえずこれで我慢しています。
(その後、こちら↓に変えました)
ベルトハンガーには洋服ブラシもかけておけるので、クローゼットの中に一つあると便利だと思います。
ただしベルトハンガーはあまりお店で売られていません。通販ではなく現物を確認したい方は「東急ハンズ」に売られていたのでチェックしてみてください。たくさんのベルトハンガーが展示されていました。
次はベルトの上級者向けの着こなし情報を紹介します。ここまで「ベルトはシンプルなモノにしろ!」と言ってきましたが、お金に余裕のある方は参考にしてみてください。
次は:ブランド物のメンズのベルトは、上品なデザインのベルトを!
3ページ中、2ページ目を表示
コメント
ダイソーに三種類販売されていましたよ
by 匿名 2016年7月7日 20:55