頭皮マッサージはやり方を間違えると逆効果になる!

薄毛対策

頭皮マッサージは薄毛に効果あり?

今回は「本気の薄毛対策」のおまけとして、頭皮マッサージについて紹介します。

あくまでも本編の本気の薄毛対策を実践した上で有効に働く情報なので、まだの人はコチラ⇒本気の薄毛対策

 

薄毛に悩んでいる男性の多くが、一度は頭皮マッサージを行ったことがあると思いますが、現在では頭皮マッサージによる薄毛改善効果には懐疑的な意見も出回っているものです。

そもそも頭皮の血流を良くしても薄毛が改善しないという説もありますし、逆に頭皮への血流を制限することで薄毛が改善したという例もあるほどです。

これらの頭皮マッサージに対する情報や効果というのは、はっきり言って人それぞれなので、これといった正解はありません。

これを理解することが頭皮マッサージを行うことで重要なポイントになります。

どんなに科学的に認められているものでも、人によって効果には差があります。たった一杯のコーヒーで眠れなくなる人もいれば、五杯飲まないと眠たくなるという人もいます。

科学的にはカフェインの覚醒効果が認められているとしても、その効果が全ての人に同じようにあらわれるとは限りません

これと同じように頭皮マッサージも人にとっては薄毛改善に役立つかも知れませんし、全く効果がないという人もいるものです。

ただ効果がないだけなら、とりあえず頭皮マッサージをやってみる価値があるように感じるかも知れませんが、頭皮マッサージを行うことで薄毛が悪化し、逆効果になってしまうこともあるので気をつける必要があります。

頭皮マッサージは逆効果?

頭皮マッサージのリスクというのは、単純にマッサージによる物理的な衝撃で頭皮の肌や毛穴が傷つく可能性があるということです。

例えばゴリゴリのマッチョの人は盛り上がった筋肉のせいで腋毛が生えなくなる事があります。盛り上がった筋肉のせいで脇の下の皮膚が擦れてしまうので、腋毛が生えてこなくなる事があります。

また自転車競技の人は太ももの内側がサドルと擦るれるので、そこらの毛が抜けてしまう事もあります。

これらのような物理的なダメージによって、毛が抜けてしまう事は珍しくありません。他にも火傷をした皮膚やケガをした傷跡からは毛が生えてこないものです。

これらの刺激というのは、極端な事を言うとシャンプーで髪を洗うことや頭皮マッサージにも当てはまります。

「毛穴に詰まった皮脂汚れをきちんと落とさないと薄毛になる」というようなことが、当たり前に信じられていますが、もしそれが本当ならインフラが整備されていない発展途上国ほど薄毛率が高い事になります。

ですが、実際にはそんなことはありません。むしろ先進国の方が薄毛率が高い傾向があります。

全身が毛に覆われている動物が石鹸やシャンプーで洗うことなどありませんし、そもそも毛は伸び続けているので毛穴が詰まることなどありません

このような間違った常識を真に受けていると、ゴシゴシと力を入れて頭を洗ってしまったり、力強く頭皮マッサージを行ってしまいます。中にはブラシで頭皮を叩くような極端な刺激を与えるマッサージをする人もいるようです。

仕事や趣味などで手のひらに特定の刺激を与え続けるとタコが出来てしまうものですが、これは全身どこの皮膚でも同じことが起こります。

実際に私は過去に仕事で車を運転する時間が長かった時期があるのですが、窓に肘をかけて運転していたせいで、右ひじの皮膚が象のようになってしまいました。皮膚が黒ずみ触っても感触がないほど分厚くなってしまいました。

これらのように物理的な刺激というのは、皮膚や毛穴を傷つける(変化、適応)リスクがあるので、頭皮マッサージも安易に力を入れてやり過ぎてしまうと、むしろ抜け毛を助長してしまう可能性があります。

頭皮マッサージによる効果が誰にでも現れるわけではありませんが、間違った頭皮マッサージを行ってしまうと逆効果になるということを、まずは覚えておいてください。

科学的に60%もの人に効果が認められている薬でも、合わない人にとっては副作用があるだけの毒薬になってしまうような事です。

むやみやたらに頭皮を揉み込む事は、効果がないばかりか逆効果になる可能性が高いので避けなければなりません。

おすすめの頭皮マッサージのやり方

私がおすすめする頭皮マッサージのやり方というのは、薄毛の箇所を避けるマッサージです

これは足の冷え性を改善するために、足の指を動かすトレーニングだけをするのではなく、足全体のトレーニングをすることで血流を良くするようなイメージです。

薄毛の箇所に頭皮マッサージをしてしまうと、物理的なダメージを与える可能性がありますが、薄毛になっていない箇所の頭皮やおでこや耳のマッサージを行うのであれば、逆効果になる可能性のある物理的なダメージのリスクを避けることができます。

よく正しいシャンプーのやり方といったものがありますが、大抵は初めにお湯だけで素洗いをし、その後に泡立てたシャンプーで優しく頭皮を洗うといった感じですが、そもそもシャンプーで頭皮の皮脂を根こそぎ落としてしまう事がダメージになるので、なるべくならシャンプーの負担を減らす為の工夫として紹介されています。

それこそシャンプーの使用量を減らしたり、使用頻度を少なくした方が負担にならないのですが、販売する側が売り上げが下がるような事を言うわけがありません。

なので大抵の髪に優しいシャンプーというのは、泡立ちの悪い純石鹸のようなものになっています。

要するに頭皮になるべくダメージを与えない事こそが、正常な状態に近づける事になります。

私がおすすめする頭皮マッサージというのも同じで、いかに物理的なダメージを避けるかがポイントです。

頭皮の血流を良くする(正常にする)のであれば、他にも首や肩こりなどのストレッチも含まれます。眼精疲労も薄毛の原因の一つになるという説もあるぐらいなので、総合的に健康な状態を目指す必要があります

逆効果になるかも知れない物理的なダメージを与えずとも、頭皮の血流を良くすることは可能なので、ピンポイントで薄毛の頭皮をマッサージする事は避けてください。これが間違った頭皮マッサージという意味です。

ちなみに私が意識して行っている頭皮マッサージは、筋膜はがし(筋膜リリース)に近い動作です。

筋膜とは筋肉の表面を覆っている薄い膜の事で、わかりやすいのは鶏肉の表面にある薄い膜のことです。

一般的なストレッチは筋肉の伸び縮みを積極的に促すことですが、筋膜はがしは皮膚を軽く引っ張っることで筋膜を動かし、内側の筋肉の動きがスムーズになると言われています。

この筋膜はがしの頭皮バージョンであれば、一般的な頭皮マッサージのように薄毛の箇所に直接触れることなく、頭皮の下の筋膜に穏やかな刺激を与えることが出来ます。

私がよく行っている頭皮の筋膜はがしのやり方は、両手を組んで耳の裏側あたりの皮膚を首の方(下)に引っ張り、そこで顔の筋肉を使って眉毛を上げます。

すると薄毛になりやすい頭頂部や前側の皮膚に直接触れることなく、頭皮全体の皮膚が後ろ側に引っ張られます。これを軽く何度か繰り返します。力を入れて引っ張る必要はありません。筋膜はがしは軽く動かすだけで効果があります。

次は耳の上側に両手を添え、右手は上に押し上げ、左手は下に引っ張るようにします。この動作も薄毛の箇所の頭皮に直接触れることなく全体的に頭皮が左側に引っ張られ、筋膜を緩やかに動かすことができます。もちろん反対側も行います。

筋膜はがしというのは、このように筋膜を動かす箇所を直接触れるのではなく、両端から刺激することで緩める方法です。

綱引きのように引っ張り合うのではなく、両方向から同じ方向へ軽く力を入れる事で、筋肉に張り付いている筋膜を剥がすようなイメージです。

斜めに行ってもいいですし、自分の薄毛の箇所に合わせてアレンジすることも出来ると思います。

実際にやってみるとわかりますが、直接頭頂部をマッサージしていないのにも関わらず、頭頂部の血流が良くなるのを感じられると思います。私はよくかゆくなります。

頭皮への血流が良くなったからといって、必ずしも薄毛が改善するとも限らないのですが、少なくとも間違った頭皮マッサージによる物理的なダメージは避けられるのでおすすめです。

なぜに私がこの筋膜はがしを頭皮マッサージとして行っているかと言うと、あるテレビ番組で「快眠が得られるヘッドスパ」が紹介されていたのを見たからです。

睡眠とヘッドスパの関係

そのヘッドスパで頭をマッサージしてもらうと、多くの人が施術中に眠ってしまうのだそうです。しかもウトウトといったレベルではなく、深い眠りに落ちてしまいます。

極楽睡眠とまで言われており、普段は電車や車で寝る事が出来ないような人でも、ものの数分で見事に眠ってしまいます。

中でも私が気になったのが、そのヘッドスパの施術者が睡眠不足で悩んでいるという人の頭に触れると、

「あ~相当頭皮がむくんでいますね、睡眠不足の方に多いんですよ」

と言った事です。さらに、

「でも大丈夫ですよ、むくみを取るとぐっすり眠れますから」

と自信満々に答え、そして実際に頭皮マッサージを行って数分後に深い眠りに落ちてしまいました。

本気の薄毛対策の中でも睡眠環境の改善が重要だと紹介しましたが、やはり睡眠不足は頭皮の状態にとっても悪影響なのが、私の頭の中でつながった瞬間でした。

ちなみにそのヘッドスパで行われていたマッサージこそが、頭部の筋膜をほぐす事を目的として開発されたものでした。公式ホームページを見ても筋膜はがしといったキーワードが出てきます。

実際に施術をしている様子を見ていても、一般的な頭皮マッサージのような指先で頭皮をもみこむような動作ではなく、様々な方向に頭皮をズラすような動作をしていました。

流石にプロと全く同じことは出来ませんが、簡単な筋膜はがしであれば誰でも自分で行えるはずです。

それが先ほど紹介した薄毛の箇所に触れずに、交互に頭皮を動かす頭皮マッサージです。

必ずしもこの頭皮マッサージが正しいということはないですが、少なくとも薄毛の箇所への物理的なダメージがないので、一般的な頭皮マッサージによる逆効果を避ける事ができるのでおすすめです。

まとめ 頭皮だけの問題ではない!

いくら正しい頭皮マッサージを行っても、そもそも寝不足の生活が続いていると身体に悪いですし、食生活などの改善もやはり大切です。

どうしても薄毛対策というと、薄毛の箇所ばかりが気になってしまいますが、そこに固着するのではなく、身体全体の健康を目指すことが大切なのではないでしょうか

筋膜はがしだって頭皮だけを行うのではなく、首や肩周りの筋膜にも刺激を与えた方が、より効果的なはずです。

冷え性の足を温めると一時的に痛みや辛さは和らぎますが、冷える原因そのものは何も改善しません。それよりも全身を動かして血流の流れを良くした方が、根本的な冷え性改善につながるのはイメージできるのではないでしょうか。

頭皮マッサージも薄毛の箇所だけにこだわるのではなく、総合的にアプローチすることが大切です。

筋膜はがしの他にも、個人的におすすめなのは耳のマッサージです。耳には様々なツボがあると言われているように、耳を揉んだりあらゆる方向に引っ張ってみると、私は直ぐにあくびが出てしまいます。

これは副交感神経が優位になって、リラックス効果が出ると考えられているのですが、科学的な根拠があるわけではありません。あくまでも体感です。

ただ米軍の医療ですら耳つぼを刺激する方法が用いられているように、まだまだ現代科学では解明できていなくても、一定の効果が認められているものがあるわけです。

耳のマッサージも薄毛の箇所に物理的なダメージを与えることがないので、筋膜はがしと合わせて取り入れてみてください。

他にも顔のリンパを流すマッサージだって、結果的に頭皮の状態を良くすることにつながるかも知れません。小顔にする為のエクササイズなども有効かも知れません。

デスクワークで眼精疲労に悩まされている人であれば、PC眼鏡やデスク周りの環境を見直す事で、眼精疲労が軽減されて頭皮の状態も改善するかも知れません。

薄毛の原因を特定することは難しいですが、全身の健康へアプローチすることは、結果的に頭皮への好影響を与える可能性があります。それこそ深い睡眠が得られて回復力が高まるのかも知れません。

これは目の下のクマのマッサージで考えると分かりやすいかも知れません。それについては別のところで紹介したことがあるのですが、

参考目の下のたるみやクマのマッサージは危険!

目の下の皮膚はとても薄くて柔らかく、血流が悪くなると症状として表れやすいだけであり、目の下をマッサージして血流を促してクマが解消されたとしても、根本的な原因の解決にはなりません。

目の下の皮膚は薄くて柔らかいだけに、素人考えで力強くマッサージしてしまうと色素沈着が起こってしまったり、皮膚が硬くなってしまう事もあります。

プロによるエステシャンによるマッサージであれば、その辺の事も考えて優しくマッサージをしてくれると思いますが、自分で適当にやってしまうと逆効果になってしまうかも知れません。

やはり目の下のクマを改善するには、根本的な健康と向き合う事が一番です。それこそ睡眠環境を整えたり、ストレスを無くすようなことが有効かも知れません。

頭皮の状態を正常に戻すといった事も同様なのではないでしょうか。

物理的なダメージで逆効果になってしまうかも知れない頭皮マッサージより、総合的な健康と向き合う事が肝心です。

ちなみに昔読んだ町田康さんのエッセイで、タバコを止めてしばらくすると猛烈に頭が痒くなる時期があり、その後に薄毛が回復してきたという事が書いてありました。

タバコを止めたからといって必ずしも薄毛が改善するとは言えませんし、喫煙者でもフサフサの人がいますが、それぞれの人にとっての健康へのアプローチが、巡り巡って頭皮に好影響を与えるのは自然の流れなのではないでしょうか。

もちろん筋膜はがしの頭皮マッサージも必ずしも効果があるとは言いませんが、やはり頭皮を傷つけるようなマッサージは避けた方が良いかと思います。

硬いブラシで叩く頭皮マッサージと相性が良い薄毛の原因もあるのかも知れませんが、もし相性が良くないと最悪の結果になってしまいます

正しい頭皮マッサージの方法を探し続けるよりも、間違った頭皮マッサージを避けて、全身の健康を整えることを意識してみてください。

目の下のクマや足先の冷え性の対策のように、根本的な改善を目指していくことがポイントです。頭皮の筋膜はがしや耳のマッサージだけでなく、慢性的な肩こりや首の痛みといった要素を改善する事で、結果的に血流やリンパや体液の流れが改善し、頭皮も正常な状態に近づくのではないでしょうか。

身体が健康になれば睡眠の質も上がりますし、肌や髪の新陳代謝も正常な状態に近づいていくはずです。薄毛にだけアプローチするのではなく、トータルバランスを整える事を意識してください。

追記 薄毛は身体の進化?

最近読んだ漢方の本に薄毛に関する面白い記述が見つかったので追記します。

東洋医学の考え方というのは、西洋医学のように症状があらわれている箇所にだけアプローチするのではなく、身体のトータルバランスを整える事を目的としています。

患者には何かしらの自覚症状があるわけですが、その症状を改善する方法にだけに対処するのではなく、様々な原因と向き合う事で身体全体を健康な状態に導き、結果的にその箇所も改善していくような考え方です。

東洋医学といっても流派や漢方医によってアプローチの仕方は違うのですが、患者の自覚症状だけでなく、肌の状態や舌の色や姿勢の崩れや声色の変化など、様々な情報からその人の身体がどのような状態なのかを見極め、身体を正常な状態に導く方法を取ります。

そしてその本には薄毛に関する記述もあったのですが、年相応よりも薄毛になっている人というのは、東洋医学でいう身体が健康的な状態である「頭寒足熱」とは逆の、頭が熱くなって足元が冷えている事が多いのだそうです。

常に頭が熱をもっていると、熱を発散する為に頭皮から汗が出て髪が蒸されているような状態になるので、いち早く頭を冷やす為に髪の毛を薄くしてしまうのだそうです。

なので薄毛に効く漢方薬といったものを処方するのではなく、足の冷え性を改善するようなアプローチをとる事で、身体が健康な状態に戻り、頭皮の状態も改善されていくという説明がされていました。

もちろん単純に体温を上げるような漢方薬を飲めば良いという問題ではなく、トータルバランスを見極めながら、その時々の状態に合わせて処方する漢方薬を変えていきます。

本気の薄毛対策の本編でも少し触れたのですが、私が様々な薄毛に関する本を読んでいた時に、床屋さんが書いた薄毛の本があり、そこにも「薄毛の男性は冷え性の人が多い」とありました。

これらは科学的な根拠があるわけではなく、実体験を元に導き出された憶測ですが、それなりに相関関係があるのではないでしょうか。

単純に現代科学では分かっていない事かも知れませんし、もしかしたら全く別の理由で薄毛に効果があるのかも知れませんが、薄毛で足が冷え性だという男性は、身体全体の健康を意識してみてください。

ちなみにその漢方の本では、水分の取りすぎが身体を冷えを引き起こすとありました。東洋医学では水毒という言葉があり、水の飲み過ぎも身体に害を及ぼすと考えられています。

欧米の研究を元にした健康情報として、たくさん水を飲む人ほど健康に良いといったものが多いですが、アジアは欧米に比べて高温多湿で皮膚から出る水分量が少ない(乾きにくい)ので、必ずしも日本人に合うわけではないと解説されていました。

地域が違えば人種も気候も食事も違うので、欧米の薄毛対策が必ずしも日本人に効くとは限りませんし、同じ日本人でも人それぞれ生活習慣は違うので、一概に正解があるわけではありません。

やはり自分の身体と向き合って健康を取り戻す事こそが、薄毛対策の基本なのではないでしょうか。

生物に体毛が生えている理由というのは、必ず理由があるわけです。環境や行動に合わせて適応した結果であり、頭に髪の毛がたくさん生えているのも、大切な頭部を守る役割があるわけです。

ただ何かしらの理由で身体のバランスが崩れてしまうと、理想的な「頭寒足熱」ではなく頭に熱をもってしまうので、大切な脳を守る為に仕方がなく髪の毛を減らして適応した結果なのかも知れません

薄毛の遺伝的な要因というのも、もしかしたら頭に熱を持ちやすい体質といったものが関係しているのかも知れませんし、親から受け継いだ食生活や生活習慣といったものが関係しているのかも知れません。

他にもデスクワークの増加による運動不足や、エアコンによる体温調節機能の衰えなど、様々なケースが考えられます。

どれが自分の薄毛の原因に当てはまるのかを見つけるのは簡単ではありませんが、身体のトータルバランスと向き合う事で、結果的に正常な頭皮に近づける可能性があるのではないでしょうか。

長年プールの中で泳いでいる水泳選手の指の間には河童のような水かきができますし、同じ作業を繰り返す職人さんの手の皮膚も、その作業に適した硬さや形に適応していきます。

薄毛というのも、もしかしたら適応した結果なのかも知れません。

もちろん頭皮マッサージといった薄毛対策でも、上手く条件が当てはまれば抜群に効果が出る事も考えられますが、これは肩が凝る人が定期的にマッサージに通うような事であり、根本的な肩こりの解決とは違うわけです。

生活習慣を改善して肩がこらない状態を目指す事こそが、根本的な解決になるように、わざわざ頭皮マッサージを行わなくても健康的な頭皮である事が理想です。

正しい頭皮マッサージや育毛といった情報に振り回されるよりも、東洋医学的な発想で身体全体の健康に意識を向けた方が、結果的に根本的な薄毛対策になるのではないでしょうか。

高血圧の人というのは、血圧を上げないと身体を正常な状態に保てないので、仕方がなく身体が血圧を上げて対処しているだけであり、安易に降圧剤で下げてしまうと、薬のよる副作用が出るだけでなく、他の箇所に不具合が出てしまうかも知れません。

当ブログでは以前に握力が弱い人ほど血圧が高いと紹介した事があるのですが、

参考握力が弱ると血圧が上がる?

筋力の衰えといった原因で血流が悪くなり、血圧を上げなければならなくなるかも知れないわけです。

もちろん全ての握力の弱い人が高血圧というわけではありませんが、思わぬところに要因があるという事は珍しくありません。

危険なほど血圧が上がっている人であれば、医者の管理の元に対処してもらう必要がありますが、少しぐらい血圧が高いぐらいであれば、生活習慣を見直す事で大抵は改善していきます。

おそらく薄毛対策も同じです。年齢よりも明らかに薄毛になってしまっている人というのは、身体にはそうしなければならない理由があっただけで、そこを改めれば改善していく可能性があるのではないでしょうか。

目の下のクマ対策としてマッサージをしても、生活習慣を改めない限り、ずっとマッサージをし続けなければなりません。

頭皮マッサージのおかげで血流が良くなり、薄毛に効果があるケースも考えられますが、それは根本的な対処法ではありません。

人によっては肩や首のコリを解消したり、カラオケで大声で歌って顔の筋肉を大きく動かしたり、ストレスを減らして表情を豊かにする事が効果的かも知れません。

頭皮マッサージをしなくても柔らかい健康的な頭皮になる事こそが、根本的な解決につながるので、改めて全身の健康を意識してみてください。

健康の為の運動をするといっても、過度な運動は身体の負担になるように、あくまでもバランスが大切です。

私が紹介した筋膜はがしを利用した頭皮マッサージといったものでも、絶対に正しいとは言い切れませんが、少なくても頭皮に物理的なダメージを与える間違った頭皮マッサージよりはリスクが少ないはずです。

身体に良い事ばかりを取り入れるよりも、身体に悪い事を避けた方が良いケースも多いので、その辺のバランスも意識してみてください。

素人判断で健康に良さげなサプリメントを飲み過ぎて内臓を害してしまったり、野菜ジュースの飲み過ぎで尿管結石になってしまう人もいるので気をつけてください。

何が正解かを見極めるのは難しいですが、間違った頭皮マッサージのような不正解を避けることは誰にでもできると思うので、身体に負担が掛かるような事を避け、健康的な身体を取り戻すのが一番安全で良いのではないでしょうか。

めぐりめぐって頭皮の状態も正常な状態に近づいていくと思います。

本気の薄毛対策トップへ