おすすめのハンガーは洋服のタイプと収納で違いがあります
ハンガーの重要性
ハンガーには大きくわけて二つの役割があります。
一つは洋服を収納しておくときに型崩れしないように、形を整えておく役割があります。そしてもう一つは洗濯をした後に、洋服を乾かすための役割です。
これらのハンガーの役割を混同しないことが、ハンガー選びのポイントになります。
そこで今回は上手にハンガーを選ぶ基準を紹介します。また役割に合わせたおすすめのハンガーも紹介します。
型崩れ防止ハンガー
洋服の型崩れを防止するためのハンガーというのは、要するに畳んで収納出来ない洋服のために必要なハンガーです。
ジャケットやコートなどが代表ですが、他にも皺になりやすい洋服も当てはまります。
これらの洋服に針金ハンガーなどを使用してしまうと、洋服の生地に皺が刻まれてしまいます。すると見た目が悪いだけではなく、着心地にまで影響を与えてしまいます。
(右のジャケットのハンガーが細すぎ)
このような洋服におすすめのハンガーというのは、出来るだけ洋服の形に合わせたハンガーになります。
肩幅のあるジャケットやコートには、肩幅を合わせた厚手のハンガーがおすすめです。ワイシャツなどをハンガーにかけたまま収納するのであれば、薄手のハンガーでOKです。
またズボンやスカート専用のハンガーもあります。それらの専用ハンガーは機能も考えられているので、やはり皺になりにくく、そして生地を傷めるリスクを減らすことが出来ます。

洋服を乾かすためのハンガー
一方で洋服を乾かすためのハンガーというものがあります。
こちらに求められる機能は、着脱のしやすいさや滑らなさなどになります。
これらは薄手のハンガーが多く、針金ハンガーで代用している方も多いと思います。
針金ハンガーは安価(タダ?)で便利ではあるのですが、滑りやすいので生地によってはずり落ちたり、生地が伸びたりしてしまいます。また細すぎるがゆえに生地によっては跡が残ってしまいます。
ワイシャツのようにボタンを留められる洋服は滑り落ちることもないので相性がいいのですが、トレーナーのように重さがある生地だと襟元が伸びてしまいます。
一方で滑り止めを施された専用ハンガーも多く販売されています。こちらは針金ハンガーよりは厚手なので跡が付きにくい傾向があります。
ただしこちらのタイプは滑りにくいだけに、着脱しにくいという特徴があります。

ハンガーの使い分け
ここまで紹介してきたようにハンガーにはいくつかの機能があります。それらを混同しないで使い分けることがポイントになります。
クローゼットにハンガーをかけたまま収納する洋服は、皺になりやすく畳みにくい生地なので、型崩れしないように厚手のハンガーや専用のハンガーがおすすめです。
一方で皺になりにくい洋服や皺を気にしなくてもいい場合は畳んで収納できるので、洋服の乾きやすさや着脱のしやすさで選ぶことがポイントになります。
また木製のハンガーは見た目は美しいのですが、洗濯以外の時に収納しておくことを考えるとかさばってしまいます、乾かす目的としては相性がよくありません。
さらに木製のハンガーは表面の処理(ニスなど)がされていないと湿気を吸いやすいので、洗濯後に使用してしまうと湿ってしまい、最悪はカビてしまいます。
木製のハンガーは収納時の型崩れ防止の為と意識してください。これがハンガーを使い分けるポイントになります。
また滑り止めが施されているハンガーの中には、布で覆われたタイプのものがあります。こちらも水分を吸ってカビてしまうことがあります。
(下のハンガーの毛羽立った繊維に緑のカビ)
定期的に拭いたりコロコロクリーナーなどで掃除をする必要があります。このようなデメリットも加味する必要があります。
また滑り止め加工されているハンガーの中には、ゴムやビニールで覆われているタイプもあるので、そのようなハンガーを選ぶのもおすすめです。
まとめ ハンガーの寿命
クローゼットの中のハンガーが統一されていると美しいものです。ハンガーはきちんと扱えば一生モノになるので、あまり安物はおすすめしません。
ただし使い方を間違えばカビの影響や収納スペースを圧迫します。無理矢理クローゼットに押し込んでしまっても型崩れしてしまいます。
だからこそ使用環境に合わせて、上手に見極めて使い分けてほしいと思います。
型崩れ防止のためのハンガーと洗濯物を乾かずためのハンガーは別物と意識することがポイントです。
こちらはズボン専用のハンガーで考えればわかりやすいと思います。ズボンの皺を自然に伸ばすことが出来る専用ハンガーは素晴らしいですが、これは乾燥させやすいわけではありません。

細かくいえばマフラーやストールをかけておくハンガーもあります。クローゼットに余裕のある方は検討してみてください。様々なタイプがあるので選ぶ楽しみがあります。
基本的にハンガーというのは誰かに見られるものではありません。適当に選んでも大きな問題になるわけではありません。
基本的には機能の高いハンガーがおすすめですが、やはりそれだけでは少し物足りなくもあります。
例えば料理が上手な人はキッチン周りが清潔なものです。使いやすく整理整頓されているので無駄な時間もかかりません。
中にはキッチン周りが汚くても料理が上手な人もいるでしょうが、おそらく少数派だと思います。
オシャレな人というのも、やはりクローゼットやタンスの中が整理整頓されているものです。きちんと洋服を管理できることになるので、大事な席で失敗することもありません。
高級な洋服を次から次への買い替える方には必要ないことかも知れませんが、多くの方がそうではないと思うので、きちんと洋服をメンテナンスしてほしいと思います。
包丁を買い替えたからといって料理が劇的に上手くなるわけではありませんが、適当に選んだ包丁を使っている方が料理上手になる可能性も低いです。
高級なハンガーが偉いという意味ではなく、あなたが着ている洋服に合わせたハンガーを的確に選んでほしいと思います。
いきなりハンガーを総入れ替えする必要はありませんが、洋服の優先度に合わせて質の良いハンガーを組み合わせてみてください。そこで得られた学びがその後のハンガー選びに役立ちます。
洋服のメンテナンスに意識がいくようになると、洋服の型崩れや色褪せ、擦り切れなどに気づくことになります。
またその原因がメンテナンス(洗濯ネットやハンガーや収納の仕方)によるものなのか、洋服の耐久性(生地の質や縫製)によるものなのか、着用している自分の姿勢や使用環境(足組みや肘の擦れ)によるものなのか、判断出来るようになります。
さまざまな気づきによって洋服の生地や質を見極められるようになります。すると縫製技術の違いで寿命に差が出ることも実感できるようになります。
お金さえあれば洋服を買い替えることは簡単ですが、洋服を大切に扱い長く愛用するにはそれなりの知識とメンテナンスが必要です。
あなたを魅力的に飾ってくれる洋服を大切に扱うことは、本当に素晴らしいことだと思います。またそのような方の内面も素敵だと思います。
いつも新しい洋服を着るのもいいですが、年期の入った洋服を綺麗に着ている方も素敵なものです。
料理人が道具を大切に扱うように、オシャレが好きな方はメンテナンスに関する道具を大切にしてほしいと思います。
適当に選んだ調理道具を使っているのは料理の素人です。よほどのことがない限りハンガーは壊れませんので、なるべく良質なハンガーをおすすめしておきます。
長年愛用しているハンガーは持ち手に手垢が付いているものです。包丁を研ぐように、鍋を磨くように、ハンガーを拭いてみてください。そこで得られる気づきがあなたを益々魅力的な人にしてくれると思います。
【関連記事】
※洋服の着心地を良くする方法
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません