シューキーパーのおすすめはどれ?色々比較してみた

ファッションコラム

シューキーパーとは?

今回は私が普段から革靴に使用しているシューキーパー(シューツリー)について紹介します。

そもそもシューキーパーを知らない人もいるかも知れませんが、簡単に説明すると靴用のハンガーのことです。

スーツやジャケットのような張りのある生地の洋服は、適切なハンガーにかけておかないと型崩れしてしまい、見た目も着心地も悪くなってしまうものですが、革靴にも同じようなことが起こります。

これは靴でも同じであり、新品の靴の中に丸めた紙が入っているのも型崩れを防ぐ為です。この辺の事もきちんと考えているメーカーの靴だと、丸めた紙だけでなくつっかえ棒のような物も入っています。

新品の革靴に入っている紙とつっかえ棒の簡易シューキーパー

あまり靴にこだわらない人は気にならないかも知れませんが、日頃からシューキーパー入れかどうかの違いだけで、靴の寿命は大きく左右します。革靴のアッパーの皺が深くならないだけでなく、靴底がどんどん反り返ってしまうのも防ぐ役割があります。

皺が深く刻まれてしまうと革がひび割れてしまい、見た目が悪くなるだけではなく、履き心地まで悪くなってしまいます。

日頃から革靴を履かないという人でも、たまに革靴の靴磨きぐらいはしていると思いますが、なるべくならこの靴用のシューキーパーを入れるようにしてください。革靴の型崩れを防ぎ、大きく寿命を伸ばすことになります。

スニーカーのような靴でも同様です。スニーカーは短期間で履きつぶしてしまう人が多いのですが、大抵は雑な扱い方のせいで見た目がボロボロになって寿命を迎えてしまいます。

靴底がすり減ったから寿命を迎えるという人は多くありません。多くの人が本来の寿命が訪れる前にボロボロにしてしまいます。

そこで今回は様々なタイプのシューキーパーを、私なりに比較しながら紹介していきます。それこそ新品の靴の中に入っている丸めた紙でも悪くないので、それぞれの予算や都合に合わせて取り入れてみてください。

シューキーパーの種類

シューキーパーには様々なタイプがあるのですが、先に理想から紹介すると、その革靴やブランド専用のシューキーパーを入れることです。

一部の高級ブランドの革靴であれば、あらかじめシューキーパーが付属されていたり、そのブランドの専用のシューキーパーが販売されているので、そのような専用モデルが最適なのシューキーパーとなります。

お金に余裕がある人は、このようなシューキーパーがおすすめですが、私は経済的にここまで高額なシューキーパーを揃えることが難しいので、比較的購入しやすい価格帯のシューキーパーを色々試してきました。

プラスチック製や木材などの素材の違いだけでなく、構造上の違いもあるので、しっかりと違いを理解した上で、予算に合わせて選ぶのがおすすめです。

激安?新聞紙シューキーパー

ちなみにシューキーパーを持っていない人は、なかなか必要性を理解できないと思うので、取り合わず丸めた新聞紙を革靴に詰めてみてください。新聞紙二枚もあれば、しっかりと靴の中の形を整えることが出来ると思います。

たとえ新聞紙でも靴の甲の皺が伸びるのが分かると思います。

ただし、脱いだ直後の汗ばんだ革靴の中に直接新聞紙を入れてしまうと、インクが滲んで靴の内側にうつるおそれがあるので気をつけてください。乾燥している靴であれば問題ありません。念のために新聞紙のカラー面は避けた方が良いかと思います。

また丸めた新聞紙の上に、履かなくなった靴下をかぶせてしまうのもおすすめです。

新聞紙よりは見た目もよくなりますし、靴下の履き口を結んでしまえば取り出しもしやすくなります。

紙であればそれぞれの靴の形に合わせられますし、費用も掛かりません。むしろ形の合っていないシューキーパーを入れるより向いているぐらいです。私はたまにしか履かないスニーカーにも入れています。

これをバカにする人もいるのですが、例えサンダルやスリッパだとしても、しばらく履かないで型崩れしてしまうよりは良いのではないでしょうか。新聞紙は機能的(吸水性やフィット感など)にも悪くないので、初心者には特におすすめです。

どんなに安物の靴でも大切に扱うことで寿命の延ばす(縮めない)事が可能です。衣替えなどでしばらく保管する靴には、新聞紙のような簡易シューキーパーでも良いので形を整えてから保管するようにしましょう。

ただし、ぎちぎちに詰め過ぎても型崩れの原因となってしまうので、軽く表面の皺が伸びるぐらいにしておきましょう。

プラスチックのシューキーパー

比較的安価なシューキーパーにプラスチック製のものがあります。プラスチックといっても、やはり専用品なので丸めた新聞紙よりは機能的です。

大きな違いというのは、新聞紙のような丸めた紙だけだと、革靴の表面の皺を防ぐ効果しかありません。一方で専用のシューキーパーは踵に押し付けることで、靴底の反り返しを防ぐ効果があります。

プラスチックのシューキーパーのタイプを大きくわけると、バネ式と固定式の二つがあります。

100均のシューキーパー

とちらがいいとも言えないのですが、バネ式のシューキーパーは踵を強く押し付けるので、踵が強化されていない激安の革靴だと、革に食い込んで形が崩れるのでおすすめしません。

これはスニーカーなどでも同じなのですが、きちんとした革靴というのは、踵を踏みつけるなんて不可能なぐらい強固になっているので、バネで押し付けられてもびくともしないのですが、そうではない靴だと踵が飛び出て尖がってしまう事があります。

一方で固定式のシューキーパーの場合は、サイズを調整することができるので、力を入れ過ぎることにはなりません。

踵が強化されていない安い革靴やスニーカーであれば、こちらのタイプの方がお勧めです。

5000円以上の革靴だと大抵は踵が強化されているので、バネ式のシューキーパーでも問題ありません。

きちんとしたシューキーパーは、踵からそれなりの力を押し付けて、より積極的に皺を伸ばし、靴の底が反り返ることを防いでくれます。

ちなみに既に靴底が反り返っている革靴でも、きちんとシューキーパーを入れて、革に栄養を補給(靴磨き)してあげると、徐々に反り返りは戻ってくるので安心してください。

ちなみにここで紹介したプラスチックのシューキーパーは、バネ式、固定式ともに100円ショップで購入したものです(どちらもダイソー製)。

ただ残念ながら最近はあまり見かけなくなってしまいました。いくつかのダイソーを回ってみたのですが、同じ物は見つかりませんでした。

現在は2個セットではなく、1個で150円木製のバネ式のシューキーパーが売られているのですが、明らかにサイズが小さいので私は購入する気にはなりませんでした。まるで女性用の靴ぐらいのサイズです。

既に所有している場合は、それこそ新聞紙と靴下で覆って厚みを出すと良いかも知れません。

ちなみにプラスチックのシューキーパーは、ダイソー以外の100円ショップだと売られている事もあるので、安価な物を手に入れたい人はチェックしてみてください。

これは有名な100円ショップではなく、地元の小さな100円ショップで売られていました。どこにでもあるとは限らないので、簡単には見つからないかも知れません。

私がネットで調べた中では、アイリスオーヤマのシューキーパーが二足分セットで格安で売られていました。

色々調べていると、アディダスやミズノといったスニーカーメーカーのシューキーパーも見つかりました。スニーカーに必要ないという意見もありますが、やはりスニーカーでも長く愛用する為には、シューキーパーが必要なのではないでしょうか。

木製シューキーパー

プラスチックよりも少し値段は張りますが、本格的なシューキーパーの多くは木製です。木製のメリットは、なんと言っても見た目がかっこいい事です(笑)。

初めて木製のシューキーパーを購入したときは凄く嬉しくて、とても満足度が高かったことを覚えています。無駄に何度も出し入れしていました(笑)。

もちろん機能的にもプラスチックの物より良いと言われているのですが、見た目のカッコ良さというのもメンテナンスの意識を高めてくれるので、オシャレ意識の高い男性は検討する価値があると思います。

木製のシューキーパーでも、お手頃価格のモノはバネ式です。

(リーガルで1500円ぐらいで購入)

基本的にはプラスチックのバネ式のシューキーパーと機能は同じですが、やはり100円ショップのシューキーパーよりはバネの品質もよく、形も流線型でより革靴の内側にフィットしてくれます。

さらに木製なので湿気を吸い取ってくれるという機能が加わります。こればっかりはプラスチックには期待できません。

人間の足は一日でコップ一杯分もの汗をかくと言われているので、脱いだ直後の靴の中はムレムレになっています。

プラスチック製のシューキーパ-だと、押し付けられた革の面の乾燥が遅くなってしまうので、木製の方が機能性は高いと言われています。

この辺は洋服のハンガーで考えてみても分かりやすいと思います。型崩れを防ぐという意味ではプラスチックでも問題ないのですが、木製のハンガーは湿気を吸収してくれるので、ダニや虫食いの影響を受けやすい高級天然生地の洋服ほど、木製のハンガーが重宝されます。

ただ木製のメリットはこの吸水性でもあるのですが、水気があるだけにシューキーパーの裏側がカビてしまったことがありました。

カビを綺麗に拭き取り、軽く紙やすりで削って事なきを得たと思っていたのですが、どうもカビの匂いが残ってしまい、よくよく調べてみると、通気口のような穴の中まで緑色にカビていました。

この穴にも紙やすりを丸めて突っ込んで削ることになり、かなり大変な作業となりました。

既に木製のシューキーパーを使用されている人は、たまに裏側や隙間のカビをチェックしてみてください。また靴から取り出したシューキーパーも風通しの良いところに置いて乾燥させるように意識してください

木製ならではの吸水性は、メリットにもデメリットにもなってしまいます。

機能性の高い木製のシューキーパーは、靴の内部にフィットするような構造になっているだけに、きちんと乾燥させないと隙間がカビてしまうかも知れません。

ちなみにシューキーパーを入れるタイミングは、靴を脱いだ直後が理想だとは言われているのですが、カビの原因となる湿気のことを考えて、私は少しだけ間を開けて入れるようにしています。

外出着から室内着に着替えてトイレに行くようなタイミングでシューキーパーを入れています。時間にすると5分もないと思うのですが、それだけでも革靴の湿気がかなり抜けるので、個人的には少しだけ間を開けた方が良いかなと考えています。

木製のシューキーパーは靴の内側の湿気を吸い取る機能があるだけに、少し気をつかう必要があります。そういう意味では価格も含めて初心者にとっては少し敷居が高いかも知れません。

まとめ 相性が良いシューキーパーがおすすめ

おすすめのシューキーパーに正解があるわけではありません。あくまでも予算や考え方であり、相性の問題です。

丸めた新聞紙でも悪くないですし、安価なプラスチックのシューキーパーでも機能的には問題ありませんし、木製のシューキーパーならではのデメリットもあります。

シューキーパーの必要性を感じていない人であれば、取りあえず丸めた新聞紙に靴下をかぶせて試してみるのが良いと思いますし、なるべく安く済ませたいなら100円ショップで探してみてください。

もちろん木製のシューキーパーはカッコ良くて所有欲が満たされ、靴のメンテナンスも楽しくなってくれるので、個人的にはおすすめなのですが、シューキーパーの必要性が分からない段階の人がいきなり購入しても、意味が分からないかも知れません。

この辺の違いは洋服のハンガーで考えてみると分かりやすいのですが、スーツを購入した時に付いてくるプラスチックのハンガーでも悪くないような事です。

100円ショップでも厚みのあるハンガーが売られていますし、肩幅に合っていれば型崩れを防ぐ事ができます。

ただお洒落が好きな人だと、木製の厚みのあるハンガーで揃えたくなったり、洋服ブラシをかけるようなメンテナンスも楽しくなってくれます。

おそらく靴が大好きな人や靴磨きをする習慣がある人であれば、木製のシューキーパーのデメリットなど簡単に回避できると思うので、揃えてみるとメンテナンスも楽しくなるのではないでしょうか。

また靴に合わせてシューキーパーを使い分けるのもおすすめです。頻繁に履く靴には湿気を吸収する木製のシューキーパーを使い、衣替えのように長期間放置する場合はカビないプラスチックのシューキーパーを使うような使い分けもできます。

特に革靴はシューキーパーのあるなしで随分と状況が変わるので、冠婚葬祭ぐらいでしか履かないという人でも、せめて丸めた新聞紙を入れるぐらいの事は意識してみてください。

ただ丸めた新聞紙も湿気を吸うので、直ぐに箱に入れて放置してしまうとカビてしまうかも知れないので注意してください。

私自身も下駄箱に並べる靴には木製のシューキーパーを入れていますが、衣替えで保管する時はプラスチックのシューキーパーを入れています。

この辺は自己満足の世界ですが、お洒落は足元からと言われるように、靴の状態というのはファッションの良しあしを左右する事があるので、ぜひ意識してみてください。

ちなみに木製のシューキーパーというのは、木製なだけに個体差が大きいという特徴があります。私自身もネット通販で購入した事があるのですが、節だらけの残念な物が届いてしまった事があります。

そこで次は多くの人が手に入れやすい木製のシューキーパーである、ABCマートと無印良品のシューキーパーのついて詳しく紹介します。実物を見て購入したい人は参考にしてみてください。

次は:無印良品とABCマートのシューキーパーの違いを比較してみた

【関連記事】
100均アイテムによる靴磨き

痛みが出る革靴の対処法

靴紐を結ばない事によるデメリット